TOP > 佛立の眼 - HBS eyes > 電池が切れるまで







  電池が切れるまで

2003/03



 つくづく恥ずかしくなりました。
長野県立こども病院の子供たちが書いた詩集「電池が切れるまで」を読み、涙と同時に恥ずかしさがこみ上げてきました。
 大変な悪性の病気に苦しむ子供たちの声。脚色も飾りも無い真実の言葉。院内学級で子供を見守る先生方のお言葉。ご両親のお言葉。想像を絶する苛酷な状況の中で、その言葉の一つ一つが胸に刺さり、頭の中が真っ白になりました。
 由貴奈ちゃんは、大変な病気でありながら生きる希望を失わず、人を思いやり、勇気を与え続けました。「電池が切れるまで」とは、その由貴奈ちゃんが書いた「命」という題名の詩から生まれました。五歳の時から神経芽細胞腫という大変な病気を患い、十一才で短い生涯を閉じた小さな菩薩のような由貴奈ちゃんが、亡くなる四ヶ月前に書いた「命」という詩。一緒に入院していた友達が亡くなり、テレビから流れるいじめや自殺のニュースを聞いて、生きたくても生きられない友達がいるのに、と命の大切さと精一杯生きることの大切さを教えてくれる詩です。
「命はとても大切だ。人間が生きるための電池みたいだ。でも電池はいつかは切れる。命もいつかはなくなる。電池はすぐにとりかえられるけど、命はそう簡単にはとりかえられない。何年も何年も、月日がたってやっと神様から与えられるものだ。命がないと人間は生きられない。でも、「命なんかいらない」と言って、命をむだにする人がいる。まだたくさんの命がつかえるのに。そんな人を見ると悲しくなる。命は休むことなく働いているのに。だから、私は、命が疲れたと言うまで、せいいっぱい生きよう」
 この詩集には、他の多くの子供たちの言葉もよせられています。その言葉は、どれも菩薩の言葉のように尊く感じられます。中学生の藤本君の「病気」という詩。
「この病気は、僕に何を教えてくれたのか。今ならわかる気がする。病気になったばかりの頃は、なぜ、どうして。それしか考えられなかった。自分のしてきたことをふりかえりもしないで。けどこの病気が気づかせてくれた。僕に夢もくれた。絶対僕には病気が必要だった。ありがとう」
 大変な病気の中、感謝の言葉を記すという心の尊さ。特に巻末の「親の思い」という詩は、何度も何度も繰り返し拝見いたしました。
「五体満足で育っている子どもをもつと子どものいない人をうらやむことがある。切って縫って体にきずをもつ子どもをもつと、元気で普通の子どもをうらやましく思う。一生ハンディの残る子どもをもつと、一時の治療ですむ子どもをうらやましく思う。余命宣告されたり子どもの死んでしまった親は、ハンディが残ってでも生きている子どもをもつ親をうらやましく思う。子どもができない親は、産める親をうらやましく思う。腹のそこから大笑いしているそんな時もよいけれど、私はいつも微笑んでいられる一日一日、瞬間瞬間を大切にしたい」
 ここに、素晴らしい無名の詩人、菩薩のような方々がおられ、苦悩する人々に勇気を与え、病の人に希望を与え、愚かな私たちに命の尊さを気づかせてくれています。私は、恥ずかしくなりました。
 私たちは、いつも御仏の教えを説かせて頂いております。御仏の教えは人間の全ての業、生老病死を説き示し、無常の運命を背負う人間が為すべき生き方を示されております。その根本根底に御題目があり、心の闇を照らし、人生という夜道を照らして下さるのです。苦しい時にお縋りし、人のせいにすることなく、運命をも恨まず、御仏の大慈大悲を信じて菩薩の心を忘れずに生きることに撤する。第一の良薬、御題目を身心に頂くことで御利益を頂戴するのです。この御仏の教えは、普遍であり、天地が逆さまになっても変わることはないと確信します。
 しかし、その尊い御仏の教えの実践者は誰なのだ、ということを考えると恥ずかしくなるのです。私たちは、この子供たちのように伝えられているだろうか。私こそ御法門を口先だけ、理だけで説いているのではないだろうか。この子供たちより高位な人間などいるだろうか。針や管を刺される我が子を見守るご両親ほどの苦行者がいるだろうか。その両者を見守り、指導する医師の方々は、どれだけ強靱な慈悲を抱いているというのだろう、と自分自身の至らなさを実感するのです。
 長野県のこども病院に集う方々だけではなく、世界中には多くの菩薩のような方々がおられます。その方々は苦しみの中で体験的に、命の尊さや勇気、思いやりや慈悲を身につけてこられたのでしょう。素晴らしい生き方を実践している方は実に多くおられます。
 だからこそ、上行所伝の御題目を頂く私たち、御仏の清き教えの流れを受け継ぐ私たちは、「本音」で菩薩の生き方ができるように、同悲同苦のご奉公を心掛け、日夜に菩薩の誓いを思い返して、修行に努めたいのです。
「本音」とは、「信じる心」です。住職も教務も、幹部や役中も、「一信者」であることを忘れてはなりません。それは、「信者」の言葉でなければ人の心に届かないからです。「心」を忘れて、役職役目で言う、慣れでやる、というだけでは「建て前」となり心には届きません。「住職だから言っている」、「教務だから言う」、「立場だからします、言います」では、余りに恥ずかしい。本音と建て前が行ったり来たりしている間は、本当の思いやりや慈しみをもって生きることは出来ません。結局、偽りの多い生き方となるはずです。
 菩薩とは、一人の信者であり、信者とは一人の人間です。また、人間は、真実の御法を信じるべきであり、信者は誰もが菩薩であるべきなのです。驕ることも、達観することも許されません。誰もが数奇な運命を背負った人間です。そして、その運命を果報や罪障と自覚する信者となり、人を助ける菩薩を目指すべきなのです。
 私自身も、妻の癌で自分の運命に翻弄される一人の人間であり、その中で御法さまに救われている一人の信者であり、そうした経験を通じて、誰かの心の支えになれればと、菩薩の誓いをさせて頂く一人なのです。
 電池のある限り。命が疲れたと言うまで精一杯。今日の我が身を感謝して、人間として信者として、菩薩として生きる。由貴奈ちゃんに教えていただきました。


Copyrights(C) GITEN-Workshop all rights reserved.